2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

勉強休み

今日は勉強0。睡眠優先。

ちょっと

10分だけ勉強した。ドラッカーはまず細切れの時間を見つけてそれをまとめることを勧めていたような記憶がある。

議論

Discationを読み始めた。これは時間かかるぞ。けど有益。OptiverのFAQの投稿があった。

数式

Notionは数式も書けると言うことを知った。数式をきれいに書けると見やすいので理解が進む(気がする)。Volコンペ。まだ問題の意味を理解しようとしているところ。

少しだけ

何とか少しだけnotebookを読む時間をとった。このペース、コンペ終わってしまうんじゃないか。

スタート

Volコンペ。OverviewにあったNotebookをコピーして動かして見始めた。これからだな。

ビデオ

VolatilityコンペのOverviewにあった動画を見た。17分だけなので見といたいいかなと。結論はなんとなく雰囲気がつかめたかな。くらい。ただ、いろいろなインプットを得ていくのは良い。

見直し

ボラティリティコンペ。ターゲットや特徴量の意味を整理しようとOptiverのNotebookをもう一度見始めた。ノートをとりながら読むと良い気がする。

進捗

Baselineとして必要最低限のコードを公開しているNotobookを読んだ。 このコードと昨日までに読んでいたコード、コンペのOverviewでわからないことを列挙して調べていく。

初Submit

コピーしたNotebookをSaveしてそのままSubmitしてみた。 これから工夫していく。

初Submit

コピーしたNotebookをSaveしてそのままSubmitしてみた。 これから工夫していく。

すこし

volatility コンペ、日本語の説明があるnotebookを参考に始めてみようかと思った。今日もすこーしの時間だけ。

時間配分

Kaggleは3分くらいしかできてない。優先度が高いことからやらんといかんが。

少し読む

コンペのすべてのnotebookとdiscussionを読むと良いらしいので人気が上がってきてるnotebookを読む。ニューラルネットワークを自作するようなnotebookだけどこれは広く使える技術を勉強してることになるのかな。理論を知る上ではすごくいいけど。

Embedding Layers

Embedding Layersについての Embedding Layers | Kaggle のコースを見た。 例えば映画のレイティングを予測する場合のInputとしてUserIDとMovieIDと言う数字自体に意味のなさそうなものを使う場合のテクニックかな。なぜ2種類の入力を結合するのか理由はわか…

お休み

今日はコンペ関連のことできず。 ただ第3回分析コンペLT会は少し視聴できた。

Volatilityコンペ

今日もVolatilityコンペの他の人のNotebookを見る。 TF + Kerasを使った解法がVoteが多いみたいでそれを見始めたら Embedding Layerの参考リンクがあったのでそれも読み始めた。 いつ最初のSubmitできるんだろう。

Kaggle

今年は夏休み長くていい。他の会社はそうでもなさそうだけど。Optiverコンペ、昨日の続きを少しやった。あと、TPS202108もKaggleのNewsfeedに出ていたからNotebookを見た。シンプルなデータで解法もわかりやすくてよかった。

Notebookを参考にする

Volatilityコンペの入門Notebookはよくわかってないけど読み終えたので他のNotebookを探してみた。日本語と英語で書かれているものがあったのでそれを見始めた。日本語のわかりやすさにびっくり。やはりすっと頭に入ってくる。とはいえやっていることは難し…

VolatilityコンペのOverview

VolatilityコンペのOverviewからリンクがあってた入門Notebookを読んでいる。読むのが遅いのでまだPythonのコードが出てくる前の経済の前提知識みたいなところ。流動性があることは市場にとって良いことなのだ。知らなかった。

コンペ探す

TPS 202108が公開されているNotebookをいくつか見ても知りたいInt型をカテゴリと見做すような解法がなかった。やっても効果が薄いということかな。ちょっと気分を変えて別のOptiver Realized Volatility Predictionという株の変動率を予想するっぽいコンペを…

効率

今日は今まで1時間くらい使ったけどあんまり進んでいない気がする。 時間はインプットまたはアウトプットと決めて使った方がいいかも。

TPS202108のNotebook読む

1時間くらいTPS202108のVoteの多いNotebookを読む。 タイタニックの次の入門的なコンペだけにEDAしていくつかのモデルを試すという内容。 EDAでグラフとして可視化するところがPythonのグラフ描画の技術を知らないので難しいという印象。もう少しつづけてみ…

勉強

TPS 2021 aug。voteの多いnotebook読んでたらint型の特徴量のユニークな数を見てカテゴリじゃないかって書いていてすごいと思った。先をまだ読んでないけどOne Hot Encodeするのかな。列名を当てるクイズみたいになってる。

初submit

TPS 2021 Aug他のNotebookを真似しながら初Submit。 しかしTitanic以上のことを学ぶことができるのだろうかという気になってきた。

夏休み

今日から夏休み。朝活で1時間くらいKaggleのTPS 2021 Augをやる。 Kagglerの人のブログとかを読んでいてタイタニックの後にやったことで TPSをやったけどほとんど放置で普通のコンペを真剣にやって成長したみたいなことが書いてあったのでこれをやっていて…

つづき

朝に少しだけ昨日のつづきのnotebookを読んだ。少しと言っても1分もないかも。ちょっとわからないところをググって終わり。ちょっとずつやる。

tps

朝にちょっとだけTPS2021 augの人のnotebook読んだ。意味わからないところを調べながら読むと遅いけど理解は進む。

少しずつ

今日も月曜日に続き仕事で早朝作業。今日は勉強無理かと思ったけど10分だけTPS 2021 AugのNotobook読めた。Pythonの基礎がわからなくてググって別の記事を読む時間の方が長かった。

TPS Aug 2021

朝に10分ちょっとKaggleをやった。30 Days ML Challenge に参加できなかったからTPS の8月のコンペに参加してみた。けどこのテーブルデータ入門のコンペは毎月ただただデータのサイズが大きくなっているだけのような気がする。まあいろいろなノートブックや…