機械学習コースのWeek2は期限の前日土曜日に遅くまでかかってクリアした。 最低限の実装だったから水曜まであいた時間にやってプログラム作成の課題を達成。 動画の間にはさまるクイズみたいなのかと思ってたらプログラム作成思ったより時間かかった。
Courseraの機械学習コースをまたまた再開
3度目の正直でCourseraの機械学習コースをまたまた再開。
以前に再開したときの記事は 以前挫折したCourseraの機械学習コースを再開 - juncollinの日記。
はじめからやりなおして、これまでの2回でいってたところはこえた。今Week2の終わり頃。 やっとOctaveをさわりはじめた。
機械学習の勉強なので字幕ありでやってる。字幕ときどきふざけた感じだけど。
Cost functionを偏微分してるあたりがわからなかった。あとで必要になったらよく調べる。
Amazon echo dot
Google Homeにつづき、Amazon echo dot購入。使い道わからないし、だいたいの質問にはわかりませんって答えられるけど。
Amazon だしマイクロUSB。
ARKitによる垂直面の検出
先日、垂直面が検出されなかった気がしましたが、
特に工夫もしないで検出できました。
やってみているとわりと近くの面しか検出されないから先日は気がつかなかったのか、
ベータ版のバージョンを上げたからか…。
ファイルサイズを調べて別のファイルに書き出す
ファイルサイズを調べて4バイトのバイナリファイルに書き出すプログラムをつくってみました。 言語はRubyです。
垂直面の検出(未解決)
ARKit 1.5 を試していて水平面と垂直面を検出してそれぞれ別のオブジェクトを貼り付けようと思った。 水平面の検出は下記の指定でうまくいき、
次にイベントが上がるが、
垂直面は
では検出されない。
Appleのサンプルを見てもこれでいけそうなんだけど🤔